発熱外来受診者激増のため、当分の間下部消化管内視鏡検査の日程を変更いたします。
現:(月)(火)(木)(金)午後
新:(木)(金)午後
内科・消化器科
胃がん内視鏡検診
発熱外来受診者激増のため、当分の間下部消化管内視鏡検査の日程を変更いたします。
現:(月)(火)(木)(金)午後
新:(木)(金)午後
令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで冬季休診とさせていただきます。
当院では年明け流行時からゴールデンウィークまで効果が持つよう毎年11月末~12月初旬のワクチン接種を勧めていますが、今年は東京から始まり長野市でもインフルエンザA型がもう流行し始めました。
そこでこの秋の感染予防のためにインフルエンザワクチン接種を早めることとし、9/19(火)よりインフルエンザワクチン接種を開始します。
接種希望の方は電話でお問い合わせください。
なお早期にワクチン接種した場合でも有効期間は約5カ月です。 来年3月には効果が切れるので春先に流行するインフルエンザB型の感染を予防するためには年明けに追加接種が必要となります。 追加接種の際市町村からの補助金はありませんので費用は全額自己負担(3500円)となります。
窓口でのお支払いにクレジットカード、交通系ICに加えQRコード決済(楽天Pay、au PAY、FamiPay)にも対応しました。
新型コロナ感染症は5類感染症になっても「タダの風邪」ではありません。インフルエンザと同じく周りに広がると学級閉鎖・学年閉鎖。事業所休業など社会機能に支障が出る感染症です。
当院では発熱に限らず風邪症状(喉の痛み、鼻水、鼻づまり、咳、痰)がある方は、5/8以降も引き続き午前11時半~の発熱外来の受診をお願いします。
元信州大学副学長池田教授による「日本人女性だけ特殊な遺伝子変異があるので日本人女性だけ副作用が出る」というデマ研究により定期接種勧奨が中止になっていた子宮頸がんワクチン。
2022年4月から子宮頸がんワクチン定期接種勧奨が再開され、2023年4月からはより予防効果が高い9価ワクチン(シルガード9)が定期接種年齢に公費負担(タダ)で接種できるようになりました。
これまで副作用騒動のためワクチン接種しそこなったキャッチアップ接種対象者(平成9年度生まれ~平成18年度生まれ)では2価・4価ワクチン(サーバリックス・ガーダシル)のみ公費負担となっていましたが、急遽今年4月からキャッチアップ接種対象者も予防効果が高い9価ワクチン(シルガード9)が公費負担(タダ)で接種できるようになりました。
子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウィルス)は突然変異が少ないDNAウイルスですので、新型コロナワクチンやインフルエンザワクチンのように年度により有効性が変わるものではありません。
しばらく9価ワクチン(シルガード9)以上の有効性をもつワクチンは出てきませんので、この機会に子宮頸がんワクチン接種を強くお勧めします。
すでに2価・4価格ワクチンを1回または2回接種している場合でも途中から9価ワクチン(シルガード9)に変更し残りの接種を完了させることができます。この場合も定期接種の対象となりますので費用も公費負担(実質タダ)です。
キャッチアップ接種の対象の方も同様です。
男性と平成8年度以前の生まれの女性に対してのワクチン接種は、残念ながらまだ自費になります。
令和5年3月13日よりマスク着用義務が緩和されましたが、当院では引き続き院内でのマスク着用をお願いしています。
医療機関には高齢者や基礎疾患を持つ方など重症化リスクの高い方が多く厳密な感染拡大予防策が必要なためです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
大腸ポリープはそのまま放置すると大腸がんに進行することがわかっており、ポリープのうちに切除することで大腸がんの発症率と死亡率を抑えることができます。
ところが小さい大腸ポリープは自覚症状がなくご本人が気付くことはまずありません。
大腸がん検診の便潜血検査がきっかけで見つかる方がほとんどです。 がん検診で引っかかっても放置したり、検診を受けず知らないうちにポリープができたりし、症状が出るころにはすでに進行がんになっていることが珍しくありません。
進行がんになると内視鏡で切除することが困難なため、がんになる前にポリープの段階で切除することが勧められています。
以前はどの医療機関でも大腸内視鏡検査の際に見つかったポリープはそのまま切除していたのですが、現在はまだ癌になっていない小さいポリープは切除せず1-2年後の再検査にすることが標準になっています。
しかしながらいずれがんになるポリープを放置されるのは患者さんとしては気になりますし、再検査の時期が遅れたり忘れたりすれば手術が必要な大きさの癌となってしまうかもしれません。
そこで当院では大腸内視鏡検査の際に見つかったポリープはコールドポリペクトミーという方法でそのまま切除します。
日帰り手術になりますので検査・ポリープ切除終了後は入院せず帰宅できます。
対象は大きさ10㎜以下の小さなポリープで、抗血栓薬・抗凝固薬(血液をサラサラにするお薬)を内服していない方です。
10㎜以上の大きなポリープがあった場合や抗血栓薬・抗凝固薬を内服している方は、入院治療が可能な近隣の医療機関をご紹介いたします。
ひどいアレルギー症状(アナフィラキシー)が出た時に自分で打つ注射薬「エピペン」の処方が可能になりました。
他院でエピペン処方されたまま期限切れになっている方、当院で処方できます。